どうもジャックです。
質問箱より(要約)
『みんな同じデッキ使っててなにが面白いんですか?』
『最近のデュエマプレイヤーにはどんな傾向がありますか?』
と言う質問が寄せられていたので、ひさしぶりにブログを更新することになりました。
この類の話はSNS上で定期的に行われている気がするので、ありきたりな内容の意見になるかもしれないが、少なくとも質問者には最後まで読んで欲しいと思います。
外(非プレイヤーとして)と内(プレイヤーとして)の二つの視点でまとめてみようと思います。
同じデッキ使ってて楽しいのか
(外から見たジャック)
新DM(DMPR-01・ジョーカーズ参上)から
最新または直近のパックで同じ種族、文明を集めたら自動的にいいデッキになってそこそこ戦える
みたいな方針でパックとかカードを作ってるみたいだから
「簡単に面白い」
「新しく始めやすい」
は達成されてるような気がする。
毎弾、パッケージ(パックの表紙)になってるカードの種族を推してるから、どのパックを買えばいいか分かりやすいのもいいと思う。
というか自動的にそうなってくる。
実際のゲームの中では、
使ってる側に悪意はなくて、デッキ選択の第一目的が違うだけ。
勝つのが第一目的の人もいれば、
偶然その強いデッキのメインカードが好きで使いたいって第一目的の人もいるから。
もしかしたら自分みたいに、強いデッキじゃ相手にならないから同じ強さのデッキを用意してる人もいるかもしれない。
(内から見たジャック)
具体的に『同じデッキばかりだな』って感じたことがあるのは二期前の殿堂レギュレーション。
ヤッタレマン、ニヤリーゲット、パーリ騎士…(以下略)には「飽きた」の一言しかなかったね。
ジョーカーズ自体が新DM以降の種族・デッキだからカードプールが狭い事もあってデッキがみんな同じに見えることが多いのは仕方がないけど、それにしても多いと感じた。
その中でモルネク、ジャックループの時になかった『差』をジョーカーズは自分に感じさせてくれた。
(ジョーカーズを例に出したのは話しやすかったからで、個人的にファイナル革命三兄弟に比べてジョーカーズの方が気になっているから。比較対象にモルネク、ジャックループを出したのは印象に残っていたから。)
ジョーカーズのデッキを作る時、まずモルネクに比べてお金がかからない。
店舗大会くらいなら妥協できるカードが多いのと再録の多さ、封入率の高さ。(キツかったカードなんてガヨウ神くらいなものだろうが実際のところは自分は知らない)
これが多くの人がジョーカーズを使う理由の一部であることは間違いない。
ゲーム上では、モルネクやベイBジャックになかった能力をジョーカーズはほぼ全て持っている。
ドロー
ブースト
速攻
大型
盤面制圧
横並び
ワンショット
召喚ロック
ループ
…
何をしても付け入る隙がない程安定した基盤を持ち、それでいて速い。
ほぼ何でもできるような気がする。(できないことは手札破壊くらいだろう)
やれることが多いからデッキを使いこなすのが難しい(?)と思いきやだ。
余分だと思ったら上記から要素を省いて、特化することができる。
これが初出から通常エキスパンション7セット(+その他)のカードプールなのか目を疑う。
デッキを使いこなすのはある程度までなら簡単なわけだ。ループを覚える必要も、攻撃のタイミングを見計らう必要もないのだ。
そんなのと毎週、何ゲーム、何十ゲーム続ける内に「やる意味あるのかな?」「飽きてきたな」って思うことはあったよ。
最近のデュエマプレイヤーの傾向
(外から見たジャック)
ブログ、Twitter、その他に加えどんどん新しい情報共有の方法が増えてきた。
YouTubeもその一つとして確立された。
☆チャンネル、△project、○工房、その他
トーナメントプレイヤー向け、カジュアルプレイヤー向け あらゆる層に対しての動画がアップされている。
(自分達もその中の1つであるが…)
そのなかで使われたカード、優勝して紹介されたカードが知れわたる。
その情報がすぐに拡散され、すぐに高騰することになる。
情報交換が楽になったからおこることである。
悪く言えば、
「自分でカードの組み合わせを
考えることができなくなった、
考える時間がなくなった、
考える人がいなくなった 」
こういうのが増えたと思っている。
情報が流れて来るのが先になってしまって、自分で考える暇もなくベターな組み合わせを知り、使い、勝つ。
そんなサイクルがあるのを感じる。
(内から見たジャック)
上に追加して、
自分はデュエルマスターズをプレイする時、相手のデッキには「相手の意思」を感じたいと思っている。
例えばそれがゲーム上有効な組み合わせじゃなくても、そこに対戦相手自身のデッキに対する試行錯誤や考え(これを意思と言っている)が感じられるなら、
その時点で自分はその対戦相手を尊敬することができるし、もっといい組み合わせを見つけるために頑張って欲しいと思える。
大会のプレイ中ならラフな会話はなく、プレイも極められてきて特に差はない。
そんな中、カードの扱いやデッキの内容でしか「相手の意思」を感じられないのだとするならば、その2つには最高のものを要求したい……というのは個人的な意見だ。
なげーよ。最後まで読んでくれた人、スクロールしてくれただけの人でもありがとう。
例として挙げたが、途中からジョーカーズへの文句に感じられたかもしれないのは許してほしい。それでも自分はジョーカーズを嫌いなわけではない。むしろ使っている(メラビートを)。